少年Aの散歩/Entertainment Zone
⇒この作品はフィクションです。実在の人物・団体・事件などとは、いっさい無関係です。

 過去ログ  2013年1月  2013年2月  2013年3月  TOP
2013/02/28 木  根治しないと恋愛はくりかえす

「新しい男ができたので今の男と別れる」をした女が、“そのまま”次の男と付き合っていると、「新しい男ができたので今の男と別れる」をまた繰り返す。そういう例がまた風の噂で聞こえてきた。自分自身が何も変わらないでいれば、同じことを繰り返すのは当たり前のことだ。前の男は不安定な職業の人間だったが、次の男も同じく不安定な職業のようである。しかも、どちらも芸術系だ。変わらなければ変わらない、という典型の例。

2013/02/27 水  受験によって学べることとは

 このサイトからHPをリンクしている二人の若者が揃って我が母校へ入学するようだ。学閥である。片方は一浪、片方は現役。一浪のほうは放っておいたらいつの間にか受かっていたが、現役のほうは一年間以上にわたって勉強を見ていた。あまり「教えた」という感覚はない。ただ「見ていた」というほうがふさわしい。いろいろとアドバイスはしたが、特に意識してもらったのは主に二つ。「自分でやること」と「我慢しないこと」だ。

「志望校に確実に合格させる」ためには、とにかく勉強させるのが一番いい。「寝る間も惜しんで勉強をしろ、でないと受からないぞ」と脅し、実際にそうさせるための動機付け(洗脳とも言う)を施す。受かるための効率を重視した勉強メニューを用意し、ひたすらそれをこなさせる。こういうことのうまくできる先生が、「進学実績」を伸ばすんだろうなと勝手に思っている。僕はこの点、下手くそである。特に「動機付け」をさせるのができない。簡単にいえば「勉強のやる気を引き出す」ことである。これは非常に難しい。
 僕にできるのは、せいぜい勉強を「楽しい」と思わせることだけだ。しかし、「楽しい」と思うことと、「さあ、やるぞ」と思うことは違う。勉強を「楽しい」と思いさえすれば、どんな状況でもすぐに勉強に取りかかれるのかというと、そんなことはない。
 予備校は、座っていれば自動的に授業が始まるので、どんな精神状態だろうが勉強せざるを得ない。予備校に通うことの最大のメリットはそれである。勉強を強制してくれるところ。「宿題」や「課題」といったものがあれば、それにも「外部からの強制力」が働くため、やらざるを得ない。ところが完全に独学でやっていると、誰からも強制されないものだから、サボろうと思えば永遠にサボれてしまう。そして焦りとストレスとプレッシャーだけが溜まっていき、頭がおかしくなるのである。
 僕自身が受験生だった時はこうだった。「勉強は楽しい、でも取りかかるまでが大変だ。取りかかったら楽しくて楽しくて仕方がないのに、取りかかるまでは辛くて辛くて仕方がない。」
 学ぶというのは元来楽しいことのはずなので、そう思わせることは難しくない。ただ、実際に長時間それをやらせることはかなり難しい。受験指導をする人間にとって最も重要な能力は、おそらくこの「やらせる」力である。
 僕は、「できるだけ苦にならず、できるだけ楽しく、できるだけ意義深い勉強法」を考えるのが好きで、いつも本屋の参考書コーナーに行っては、そういう視点で棚を眺める。「意義深い」というのはもちろん第一には「効率的である」とか「わかりやすい」とか「試験に良く出る」とかいうことだが、同時に「人生の受験以外の局面でも役立つかもしれない要素が含まれている」ということも大切にしている。神田邦彦先生の『ミラクル古文単語』や、浅野典夫さんの『「なぜ?」がわかる世界史』なんかはその典型だ。受験という局面だけに限定されないような内容を含む参考書は、暖かみがあって、愛着を持ちやすい。愛着を持つことは、「勉強は楽しい」と思うための第一歩である。
 ただ、それだけだと「勉強に取りかかる動機付け」には思ったほどならない。僕の指導方法は、そこの部分だけは基本的に「本人任せ」なのである。「やろう」と思うのは本人であるべきで、「やれ!」と言うことは僕の指導マニュアルには一切書いていない。僕は「やるんだったら、こういうふうにやると楽しいよ」と言うだけである。

 受験では、「自分でやること」が第一に大切だと僕は思う。誰かに強制されてやるのでは、「志望校に受かる」というただ一つの目的を達成するために一年間ないし二年間、三年間という青春の貴重な時間を犠牲にすることになりかねない。学ぶということは元来豊かなもののはずだが、強制されて勉強するのは貧しいだけだ。
 予備校に通って、予備校の先生が言うとおりに勉強をすれば、確かに志望校には受かりやすいのかもしれない。彼らはそのためのプロだから、その能力にかけては疑う必要はないだろう。しかしそこには個人の葛藤がない。少なくとも、独学の場合よりは少ない。葛藤がなければ決定はない。判断がない。選択がない。
 生きるということは選択の連続である。受験勉強を「自分でやる」というのは、生きることの練習だ。予備校や家庭教師に頼りすぎると、練習にならない。練習不足の大学生がどうなるかは、推して知るべし。
 できることなら受験を「練習」にしてほしいと願う。時間の使い方、勉強の工夫の仕方、参考書の選び方、などなど……、受験勉強には「選択」が満ちている。選択の練習は、すなわち生きることの練習である。週に三日も四日も、あるいはそれ以上、決まった教室に通って決められたことを学んで、というのは、もちろん非常に楽なことだが、楽なだけ、練習にならない。

 第二に、「我慢しないこと」が大切だ。受験生は、「○○断ち」というのをしがちである。漫画を読まないとかゲームをしないとか、パソコンをしないとか、友達と遊ばないとか恋人に会わないとか、ホームページを閉めるとか。「○○を我慢して受験に力を注ごう」というのは、立派なように見えるが、思考停止である。ロボットになろうとしているのである。人生において大切なのは、「我慢する」ことではなくって、「折り合いをつける」ことだ。
 自分を例に出すと、僕は漫画も読んだし本も読んだし、ホームページは毎日更新していたし、友達や女の子とも大いに遊んだし、部活の合宿にも出たし、学校は一日も休まなかった。それは「欲望に勝てなかった」とかいうことではなく、「折り合いをつけた」ということだと今は思っている。僕が受けたのは、東大や京大でなく、早稲田大学教育学部国語国文学科である。「この学科なら、このくらいのペースでこのくらい勉強すれば受かるはずだ」と、未熟ながらもアタリをつけて、適度に遊んでいたのだろう。もし東大を受けていたとしても、もう少し遊びの比重は低かったとは思うが、「折り合いをつける」という基本態度は変わらなかったと思う。
 この度合格した例の子も、学校行事や部活に力を注ぎ、漫画もちゃんと読み、人とも遊び、妹の相手もし、やりたいことはだいたいやっていた。それでいいと僕も思っていた。秋にも文化祭実行委員とかいうのをやって、ずいぶん忙しかったようだが、やればいいと思った。そういうことを我慢させるのは、受験ロボットになれと言うようなものである。ロボットになれば、「折り合いをつける」能力は育たない。
 もちろん、彼女はすんなりと折り合いをつけられたわけではない。パシッと切り替えて勉強ができれば良いのだが、そうもいかない。ものぐさな性質も手伝って、思うように勉強が進まないことも多かった。だがそれも、「自分を知る」ということである。受験勉強をしていると、「自分とはどういうものであるか」ということに直面する。たいていは、「自分はこんなにダメな人間だったんだな」と痛感するのだが、時には「自分は意外とこの教科が好きなんだな」とか「自分にはこういうやり方が向いているのだな」とかいったこともわかる。
「自分を知る」のは大切なことだ。しかし「受験ロボット」になってしまったら、自分というものはわからなくなる。ロボットになるとか、我慢するということは、自分を殺すことでしかないからだ。目を背けることでしかないからだ。自分自身と折り合いをつけていくことが、受験によって学べる最大のことである。

 僕は、「自分でやれ」「我慢はするな」を基本線に教えた。ただ、「この科目はこういう要素でできていて、すべての要素をまんべんなく学べば大丈夫」とか、「こういう参考書をこのように使うと楽しいかもしれない」とか、「こういう考え方をすると面白い」とか、そういうことも教えた。「自分でやれ!」と放り出すだけでは、教育にならない。どこまで手引きをして、どこで突き放すか、といったバランスを考えながらやっていたが、非常に難しかった。
 ひとまず結果は出たので、今は何とでも言える。これで落ちていたら、「やっぱり僕のやり方では結果は出ないんだなあ」とふさぎ込んでしまっていたところだ。
 きれいに言えば、本人の力を信じて、干渉しすぎなかったのは本当に良かったと思う。受験を通じて彼女が得たものは、「志望校への入学」だけではなかったと確信している。「自分でやること=『選択』を通じて生きる練習をすること」や、「我慢をしないこと=折り合いをつけること」をはじめ、さまざまな力が身についたはずだ。とりわけ「自分を知る=自分と向き合う」ことができたのは大きい。大学生になるための基礎力は、それなりについたんじゃないでしょうか。おめでとう。
 逆に、そういうことを経ないで大学生になった人は、どこでそういった能力をつけるんだろう。どこでもつけないんだろうか。なんか思いついた人がいたら教えてください。

2013/02/26 火  お金がない!

 たまに焦るくらいお金がないです。
 すぐにどうなるということはないのですが、このままお金を払い続けたらそのうちなくなります。(当たり前です。)
 と言っても僕は名古屋人ですから、「まったくお金がない」「今月の家賃が払えない」という状況にはなったことがありません。意外なことに。
 名古屋人は「ケチ」というイメージがありますが、それは半分当たっていて半分外れています。名古屋人は「普段は財布の紐をかたくしておいて、ここぞという時に大放出する」生き物です。僕は普段、本と漫画を買う以外にはほとんどお金を使わないのですが、「たまり場(おざ研のこと)」を作ると決めたら○○万円のお金が一気に出て行きましたし、藤子・F・不二雄大全集が出た時もためらいなく合計20万円以上を捧げました。『9条ちゃん』シリーズは印刷のたびに20万円前後かかります。そういうことをしているから「たまに焦る」わけですが、「たまに焦る」くらいで済んでいます。
 ちなみに僕の収入はたぶんみんながびっくりするくらい少ないです。普段は本当にお金を使わないし、東京23区にしては家賃がけっこう安いというだけです。エアコンも使わないので電気代も安いです。貧乏なのは間違いありませんが、明日の飯に困るというようなことはありません。しかし、明後日の飯には少し不安があります。

 今日、家にフレッツ光の勧誘員が来た。最初はドアを開けなかったが、「私に対応することは、この建物に住んでいる人間の義務なんですよ」的な、なんだかただならぬ雰囲気を出してきたのでつい開けてしまった(この時点で僕の負けではある)。
 彼は「あなたはADSL回線なのでおそらくインターネットと電話代で月々5000円以上払っていると思われます。光回線はこれまで7000円から8000円くらい必要でございましたが、このたび2000円からの料金になります」などと言ってきた。この人の言い方は実に卑劣で、「うちと契約しませんか」とは一言も言わない。「この建物の光回線の工事が終わりました。すぐに使えるようになるので、そのご確認のために伺いました」と、みごとに曖昧な日本語を使って、あたかも「あなたの部屋が光回線になることはすでに決まっていますのでよろしく」と言わんばかりの雰囲気を出す。そして「こちらの建物ではみなさんそのようにしていただいております」と言う。「みなさんそのように」と言えば日本人は弱い。そういうマニュアルなんだろう。腹が立った。
「えーと、つまり、どういうことなんでしょう」と聞いてみた。そうしたら彼はまた料金がいかに安くなるかということと、「みなさんそのように」を繰り返した。「あの、それはもう決まってるんですか。この建物の方針で、そうしなければならないということなんですか」と聞いてみた。「いえ、もちろんご納得いただいた上でのことになります」と言う。別にどうしても光回線にする必要はないらしい。「よくわからないので、パンフレットみたいなものをいただけたら、こちらで検討します」と言ったら、不思議そうな顔をして、「いえ、今回ご了承いただければ、日程を調整いたしまして、開通させにまた伺います」とちんぷんかんぷんなことを返す。「工事をするんですか」と問うと、「いえ、大きな工事はすでに終わっておりますので、……開通のチェックをするという感じです」とまた曖昧なことを言う。「よくわからないので少し考えたいんです」と言えば、「何がわからないのでしょうか」と言って、すぐさま「ですから、料金がお安くなるんです。みなさんそのようにしていただいています」と言う。
 料金が安くなるのに、こんなに必死なわけがないと僕は思った。どうせ嘘だ。それから数分、料金について詳しい話を聞いたあと、紙切れ一枚置いてやっと帰った。やっぱりいろいろ怪しい。「2000円から」と言っていたが、よくよく話を聞けば結局は4700円くらいになるようだ。死ぬほど卑劣だと思ったのは、紙切れにボールペンで「3700+995=4600」と書かれたことである。4695円を4600円と言い張る卑劣さは度し難い。さらに契約料で840円かかるし、わざわざオプション解除をしないと月額に945円プラスされるようなことも(小さい字で)書いてある。かつ、24ヶ月以内に解約した場合は残月×1050円支払わねばならない。「工事費実質0円」とあるのはそういうことか。実質って言葉、邪悪ですわ。しかも、工事はしない的な雰囲気を醸し出していたのに、思いっきり工事って書いてあるやんけ。なんやねん。
 それでも安くなるのなら変えてもいいかと思って通帳を見たら、僕はインターネットと電話代で月々2050円しか払っていないのだった。

 それにしてもお金がないですね。
 3000円上がるならフレッツ光にしないくらいにはお金がないです。
 国民年金を払いたくないくらいにはお金がないです。
 家賃を振り込む時に指が震えるくらいにはお金がないです。
 この一年はちょっと、長期的な何かをにらんだ年にしたいです。

 なんだかんだ、僕は大丈夫ですけどね。
 そのために生きていますから。

2013/02/25 月  『寄生獣』とキラキラネーム/自分の名前を肯定する

 キラキラネーム(DQNネーム)について考えると、『寄生獣』という漫画の「名前に無頓着」という言葉を思い出す。人間に寄生する寄生生物たちは名前に無頓着という設定で、「名前なんかどうでもいい」と思っている。キラキラネームをつける親たちは、「名前は何よりも大切」だと思っている。
 このことを少し、考えてみると面白い。

 寄生生物たちの名前(たいていは彼ら自ら名付けているようだ)には、「三木」「後藤」「ジョー」などがある。それぞれ「右」「五頭」「Jaw(あご)」と、人間のどこの部位に寄生しているか、などの事情が元になっている。まさに「名は体を表す」ネーミングだ。
 これを必ずしも「名前に無頓着」と言えるだろうか?
 むしろ、「親の自己主張」全開のキラキラネームよりも、ずっと真っ当な名付け方のように思える。満月の日に生まれたから満子とか、三月に生まれたから弥生とか、そういう感覚と同じだ。
『寄生獣』には、ミギー(右)や田宮良子(のちに田村玲子と改名)という寄生生物も登場する。むしろ寄生生物の中で最も重要な二人(?)である。二人の共通点は、「人間に近い心を持つようになる」こと。ミギーは新一との友情を育み、田村玲子は自分の産んだ赤ちゃんに対して少なからぬ思い入れを持ったり、「笑う」という行為に気持ちよさを見いだしたりする。先に挙げた「ジョー」も、宇田という人間との間に少なからぬ絆を結んでいる。
 無頓着かのように思える名前を持って、生きて、人とふれあっていく中で精神的に成熟していく。寄生生物たちは、そのように人間らしい。彼らが「名前に無頓着」だと言うのなら、人間だってそれぐらいには「名前なんてどうでもいい」と思っているんじゃないだろうか。太郎やジョンという名前をつけるのは、一見「無頓着」のように見えるじゃないか。
 しかし、どんな名前だろうと、自分が肯定できるならそれで「いい名前」になる。「太郎」というありふれすぎた名前でも、「それが妥当だった」ということになるわけだ。

 昨日の記事の言い方にならえば、「よい名付けとは、妥当な名前をつけることである」と僕は思う。「無難」ということではなく、「妥当」。ふさわしいということ。
 人生を特定の方向に引っ張ってしまうような名前は、あまりよくないかもしれない。少なくとも、あからさまに悪い方向へ引っ張られやすくなるような名前というのは、よくはないだろう。しかし、では「何が妥当であるか」ということは、非常に難しい。

 折しも、山田まりやさんという芸能人が、息子に「崇徳(むねのり)」という名前をつけたことが話題になった。これが「妥当」であるかどうかが、世間では争点になっていると僕は見る。
 どうやら、「こんなに縁起の悪い名前はない」という声が高いらしい。崇徳天皇は、彼らに言わせればあんまり良い人物ではなかったということだろう。しかし、山田まりやさん一家は、その名前を「妥当」だと思って名付けたはずだ。そして、それが「妥当」であったことを証明するために、彼らのこれからの生活はある。崇徳くんの人生はそのためにある。
 名前が妥当なものであるかどうかは、実際に生きてみないとわからない。生きる前から明らかに妥当ではなさそうに見える名前というのはもちろんある(悪魔くんとか)が、それを「妥当であった!」と言ってひっくり返すことは、不可能ではない。僕は、「崇徳」くらいだったら簡単にひっくり返せるんじゃないかと思う。
 僕は自分の名前を、今は「妥当」だと思っている。妥当どころか、大好きだ。しかし大学に入るまでは、全然好きじゃなかった。いい名前ではないと思っていた。(だから「ジャッキー」ってあだ名が気に入ってたんです。)成人する前後になって、ようやく「ひっくり返す」ことができたのだ。
 僕の名前は、だいたいの人が「妥当」と思うような名前で、「なんで嫌いだったの?」ってほとんどの人は思うだろう。僕だって今はそう思う。でも、そういうもんなんだよね。僕の場合、名前が好きじゃないってのは単に「自分が好きじゃない」「自分に自信がない」っていうだけのことだった。たいていの場合は、そうだろう。よっぽど変な名前じゃない限り、肯定することはできる。問題は、名前ではなく、内面なのだ。
 たとえば、「漫画」って名付けられた人がいたとする。これは度を超えた変な名前で、これがきっかけでいじめられることもあるかもしれない。でも、肯定することはできる。「妥当である」とひっくり返すことはできる。そういう育ち方をすれば、そうなる。
 親が名前をつけるときに、「自分の名前を肯定できるような育ち方をする環境を自分たちは作り上げられる」という確信があって、実際にそうできるのならば、それでいいのだ。それが「妥当」ということだ。
 ただ、この確信が単なる「根拠のない自信」でしかないように見えるので、キラキラネームは問題になる。実際、「エンジェルプリンセス」みたいな名前を肯定できるような育ち方って、僕は想像できない。(肯定できる人がいるとしたら、けっこう嫌なやつかもしれないし。)さすがにこれは、「妥当」じゃねーだろ、って思う。でも、「ちょっと変な名前」っていうだけで、鬼の首を取ったように「キラキラネームだ!」「子供が可哀想だ!」って騒ぎ立てるのは、「いつか自分の名前を肯定できるかも知れないその子の未来」を、最初から刈り取ってしまうようで、もうちょっと慎重になったほうがいいんじゃないかなとは思う。
「崇徳」くらいだったら、ねえ。かりにこの子が成長して、崇徳天皇がどういう人物かを知ったとしても、「ふーん、同じ字なんだ、面白いな。この人のことを調べてみようかな」くらいで済むだろうと思うし、これが原因でいじめられることも僕はまずないと思う。それよりも、インターネットでかつて自分の名前についてああだこうだ言われていた、まったく祝福されていなかった、ということを知ってしまうことのほうがショックが大きいでしょう。変な名前を糾弾する人は、「すでに変な名前をつけられてしまった本人」のことを考えているようで、実はあんまり考えていないんじゃないかな。
 もっと呪術的に、「縁起が悪い」とだけ言うなら、まあわかる。でもそれこそ、ひっくり返せるレベルのものだと僕は思う。親が「崇徳という名前はこういう意味なんだ、肯定していいんだ」と(言葉で言わなくても)教えてあげれば、その親が子供から信頼されていれば、何の問題もなかろうと思いますよ。

『寄生獣』を読んでても、最後には「ミギー」なんて適当な名前に、読者は異様なほど感情移入してしまう。ミギー自身も、親友である新一がつけてくれた名前に悪い気はしていないと思う。名前というのはそういうもので、「妥当」であるかどうかがあらかじめ決まってしまうようなものではないのである。

2013/02/24 日  優しさについて

 優しさというのは、人を良い気持ちにさせることではない。
 優しさというのは、妥当な態度を取ることである。

2013/02/23 土  ゲームはおもちゃ

 成人男性四人でファミコンのスーパーマリオブラザーズを交代でプレイして二周した。(二周目はちょっとだけ難しくなる。)
 僕はファミコンが好きだ。ゲームはシンプルであるほど、人間関係の入り込む余地が多くなる。そんなことを言っていたら年下(16歳)の友達が「ゲームはオモチャである」と思った、と感想をくれた。
 ゲームはおもちゃ。なるほど。
 おもちゃってのは、僕は教育の道具だと思っている。特に、コミュニケーションの練習としての効果が大きい。一人遊びで怪獣を戦わせるのだって、コミュニケーションの練習と言ってしまえばそうかもしれない。
 ゲーム(テレビゲーム的なもの)も、そうであるべきなんじゃないかと思う。そしてスーパーマリオブラザーズをはじめ、任天堂のゲームの多くは、ちゃんとその責務を果たしていると思う。最近のゲームでも、Wii版のスーパーマリオブラザーズやWii Partyなんかはプレイしたことがあるが、「みんなで楽しむ」ことを主眼に置いた作りをしていた。
 ゲームを介さなければコミュニケーションできないというのは貧しいが、ゲームを介さないコミュニケーションに向けた練習だと捉えれば、それほど悪いものでもない。
 シンプルなゲームほど人間関係の入り込む余地が多くなる。必ずしもそうではないかもしれないが、あまり複雑になると「共有」が難しくなってしまう。まったく共有できないか、限られた相手(そのゲームに深くはまりこんだ相手)としか共有できない。スーパーマリオブラザーズが凄いのは、たいていの人はある程度までは上手になるし、上手にならない人やふだんゲームをやらないような人でも、見ているだけで楽しかったりするところだ。かなり多くの人と「共有」ができる。
 そして大切なのは、「一つの画面をみんなで見つめる」こと。携帯ゲーム機での対戦なんかだと、個人がそれぞれの画面の中に閉じこもるから、「共有」にはならない。「場の共有」をちゃんと経験することは、大切である。「みんなで一台のテレビを見ながらご飯をたべる」のと、「みんながそれぞれのテレビで同じ番組を見ながらご飯を食べる」のとでは、けっこう違う。ゲームの場合は画面に映し出される内容がまるで違うから、さらにズレてしまう。自分のゲーム画面には「自分の視点」しか映されないから、「視点の共有」もできない。そうすると、コミュニケーション能力というものは育たない。と僕は信じる。
 優れたゲームというのは人間関係を育まなければならない。決して、人々をばらばらにするものであってはならない。ゲームはおもちゃであって、おもちゃとは、人々をつなげるためのものでなくてはならないのだ。
「子供と遊ぶのがめんどうだからおもちゃでも与えておくか」という意識ではなく、「子供が他人と関わる力をつけるために、おもちゃを与えよう」という意識で、おもちゃは使われなくてはならない。

2013/02/22 金  最年少であったこと(年下との付き合いかた)

 二十歳くらいの頃はどこへ行っても最年少だったのに、最近は最年長だったり、真ん中くらいであることも増えてきた。年をとるにつれて、年下の友達が増えてきたということだ。年上の友達も相変わらず多い。良いバランスを保っていきたいと思う。
 最年少であるという経験を数多くしていたのは財産だ。かりに「どこへ行っても最年長」という経験しかしたことがなければ、「最年長としての視点」しか持つことができない。どうしても見えないものは増えてくるはずだ。「年下という立場」をたくさん経験したことによって、年下の気持ちというのがある程度は理解できるようになっていると思う。
 ふかわりょうさんの一言ネタで、「なんで年下とばっか遊ぶの?」というのがある。また『ドラえもん』で、のび太が「(大人になったら)ぼくは、だんぜんがき大しょうになる!!」と豪語し、パパとドラえもんをあきれ返らせたシーンがある。年下としか遊ばない、遊べない人間というのは、自分に自信がなくて同年代や年上と接することができないという事情を背負っている場合が多かろう。のび太がまさにそれだ。「こどものうちになれないから、おとなになってからなるんだ。」と彼は言う。「大人=年上」という権力に寄りかからなければ、人と接する自信がない、ということだ。
 僕は幸いにも最年少をたくさん経験して、今でもそうなる機会はまだ多いから、「年上という権力に甘える」という堕落に陥らずに済んでいると思う。そうなってしまったら人間は終わりだ。年下の人にもどこかで対等の意識を持たないと、話なんか聞いてもらえない。「あいつは年上だってことを笠に着て、こっちの話なんかまともに聞いてくれない。だからこっちもあいつの話は聞かない」となる。僕ならそう思う。(もちろん、今でも。)

 少し話は変わるが、このサイトからもHPをリンクさせてもらっているひろりんこくん。僕が高校三年生の時に彼は一年生で、その年にホームページを始めた。(確かそのはず。)はじめの頃は、「なんだこいつ、僕と同じようなこと書きやがって」とか思って、すっかり嫌な先輩だった。僕は彼と仲良くなりたいとその頃からずっと思っていたけど、心のどこかで「年上」という意識を持っていたのかもしれない。だから、本当の意味で仲良くなるのは、かなり遅れた。ということなのではないかと今は思っている。
 現在は、自分と同じようなことを彼が書いていることがむしろ喜ばしく、誇らしい。今は自分が書いていることにある程度自信があるからだろう。彼が書いていることに対しても素直に称賛できる。それどころか、尊敬すらしているところがある。なんという成長だろうか。
 昔は、僕も彼もオリジナリティなんて持っていなかった。それで書くことがかぶってしまうこともあったんだろう。今はそれぞれにオリジナリティがあって、それでいて、芯にある「大切だと思うこと」が重なる。書き方は全然違っても。「あ、同じだ」と気づく瞬間、とても嬉しくなる。それは僕が彼を尊敬しているからだし、その「大切だと思うこと」を強く信じているからだ。だから誇らしい。
 彼は教育の現場にいる人間だが、僕は在野(この場合、現場ではないということ)だ。しかし「教育」ということを考え続け、実践しているという点では同じだと僕は思っている。
『鈴木先生』という素晴らしい漫画があって、主人公の鈴木先生は中学校という現場で国語を教えている。鈴木先生の大学の同級生である若神亮司という人物は、教育学部で講師をしながら教育の研究をしている。若神は、おそらくお互いが卒業する前後の時期に、酒を飲みながら鈴木先生にこう言っていた。
「いいかァ? オレはなァ! 教育から逃げるんじゃねェぞォ!! 必ず外から現場のオマエにエールを送ってやっからな!!」(2巻「@嵐の前夜」)
 若神は「現場」に行かず研究者の道を歩むのだが、それは「教育から逃げる」ことではなく、たとえば「現場にエールを送る」といったような形で教育と向き合うことなのだと意思表明した。一度は「現場」で働きながら今は在野にいる僕が、「現場」で頑張っているひろりんこくんに対して言いたいのは、この若神のせりふと同じようなことなんだと思う。
 僕は「現場」にはいないし、ひょっとしたらもう行くことがないのかもしれないが、何らかの形で「教育」には向き合い続けるだろう。それが彼への「エール」になるかどうかは知らないが、共闘者であることは確かだ。そう、共闘。僕と彼とが「実は同じことを言っている」というのは、教育という世界で共闘しているということに他ならない。なんと頼もしいことだろう。

 僕がここまで言うような相手というのは、なかなかいない。しかも二つも年下だ。ここまでくると、年齢なんてものは形式以上の意味を失う。ほとんど対等に感じている。これほど心地よいことはない。そういう関係になれた相手が、年下にも年上にも少しだけいる。(もっと増えたらいいなと思う。)

 僕の年下に対する立場は梅田望夫さんに近い。彼は『ウェブ時代をゆく』という本のなかで、「僕は6年前、40歳を超えたときに、『年上に一切会わない』と決めたんです。若い人と付き合おうと決めた。」と言っている。僕はまだ若いから年上の人ともたくさんたくさん付き合いたいけど、年下の人とはもっと付き合いたい。だって基本的に年下の人のほうが未来があるから。温故知新って言葉が僕は好きで、古い時代・世代の人やモノもとことん愛しているけど、それと並行して「新しい世代」と関わっていくことも絶対にやめてはいけない。ただ、「年下と付き合う」ということが単に「説教」に終わって良いはずがなく、だからこそ「最年少」であった自分の経験というものを大切にしたい。もちろん、「自分が年上からしてもらいたかったことをしてあげる」とかいった、単純な話ではなく。一番の肝は「年上という権力に甘えない」という戒めを守るためだ。
「対等」であることを目指し、「最終的にそうなるためにはこの人とどう接していくべきだろうか?」ということを考える。その材料として、自分の経験をある程度は使おうというくらいのことである。
 最年少であった経験は、「年下とはどういうものであるか」に関する知見を深めさせてくれた。これを知らないと、年下と接することは難しいだろう。いま「年下」であるような人たちは、ぜひともその特権階級を存分に使って、「年下とはなんであるか」を考え抜いてほしい。
(要するにおざ研に来いってことでもあります。)

2013/02/21 木  精神的の盲目

 僕はかつて盲目だった。今はそうでもない。精神的に盲目でなくなると、生きることが楽になる。とりわけ情熱に関して。
 恋でもいいし趣味でもいいが、情熱を傾けているものに対して盲目になると、精神的な安定が失われやすくなる。「盲目になる」とはどういうことかというと、「理屈より感情が先行する」ということ。
 恋の例でいえば、「好きだ」ということを先行させないほうがいいのだ。「好きだ」という感情は「結論」として存在すべきもので、無条件の「前提」にしてはいけない。もちろん、「こうこう、こういうわけで好きなのだ」と、すべてを理屈で説明しろというわけではないが、「何かしらのわけがあって、自分はこの人のことが好きなのだろう」という冷静さは常に持ち合わせていたほうがいい。
「好きだ」が先行していると、二人の間に何か問題が起こった時に、「『好きだ』という感情へのダメージ」が先行してしまう。「私はこんなに好きなのに……」とか、「私は本当は好きではないのだろうか……」ということになる。こういうときは、感情なんかひとまず置いて、「問題」そのものを冷静に見つめるべきなんじゃないかと僕は思う。
 ただ、冷静さを持つことは難しい。問題が起きた時に、たとえば「この問題を乗り越えられたらこの人と一緒にいることへの喜びは深まるだろうな」とかお互いに思って、ともに「問題」に向き合って、急がず焦らず解決の地点を探っていくというようなことは理想だ。でも、そのくらい冷静になれるならはじめから苦労はしないし、そこにはあからさまな「恋の情熱」というのは存在しないから、燃えるような「恋の情熱」を求めて恋愛をするような人にとっては、無意味で煩雑な仕事になるだろう。冷静になってしまったらそれはもう恋愛ではないのかもしれない。
 これは「好きな○○」のすべてに言えることだと思う。燃えるような情熱を求めて何かを好きになる人は、冷静になんてなりたがらない。冷静になってしまったら、それを好きである意味がなくなってしまうのである。

 僕は冷静であることを理想に思うし、何に対しても冷静になる癖がある程度はついていると思う。だから僕は燃えるような情熱がもう湧かない。そのかわりに、もっと静かで優しい情熱がことことと煮えている。と、思う。冷静というより、熱くて静かな、熱静(なんと読むのでしょうか?)みたいな感じになっているのかもしれない。穏やかで優しいと思います。

2013/02/20 水  人に何かを伝えるには

 人に何かを伝えるには手順というものがある。
 果たして本当にその手順でいいのか、自問する必要がある。
 特に言葉を発する時には、「この言い方でしか解決できないのだろうか?」を自らに問わねばならない。言葉は本当に取り返しがつかない。

2013/02/19 火  受験

 受験からちょうど10年経つ。
 僕は無鉄砲に、自由気まま気の向くままにやっていた。
 学校と家と図書館で勉強をした。
 一校しか受けなかったが浪人は考えていなかった。
 受信じていたわけでもなかった。
 何も考えていなかった。
 信じられないくらい僕は未熟だった。

 しかしもし自分が受験をしなかったとしたら、未熟な期間はさらに長くなっていただろう。まとまって勉強をすることで、ものごとには道理があることを知った。このあたりは詳しく書いたらきりがないけど、学ぶことでわかることは果てしなく多かった。言語にも歴史にも必ず大小の因果があるのだという「実感」が僕にとって本当に刺激的で、かなり楽しんで勉強ができた。(と言っても、勉強に取りかかるまでに何時間もかかったり、まったく何もできないような日があったりするのは他の受験生と同じだった。)
 学校の先生にわりと恵まれていたので、塾に通う必要もなく、のんびりとやっていた。精神的に成長したという実感は特にない。ただ、自分を見つめることはよくできたと思う。自分とはどういう人間であるのかという。何が好きで、何が向いているのかという。それは成熟に直接繋がるわけではないけれども、下準備としては必須のことだ。

 別に受験に限ったことではないが、17~18歳くらいのところで、何らかの下準備をしておかないと、それ以降の生活の中でスムーズに成熟していくことができない。何も宛がないならとりあえず受験してみるのもいいんじゃないか? という気はする。エスカレーターで大学に進むことが決まっていて、そのもてあました時間を何に使う予定もないような人は、もういちど考え直してもいいと思うんですよ。

2013/02/18 月  日記を本に?

 ひろりんこくんの『書くということ』(10年ぶんの日記をまとめた本)にSHOCK HEARTSされて僕も日記を本にしたいと思ったのでした。
 極端にざっくりと考えれば、僕の日記は今のところ三つの時期に分かれます。

【第1期】
2000年7月11日~2005年
【第2期】
2005年11月1日~2009年3月29日
【第3期】
2009年5月30日~2013年現在

 全三巻くらいで作ろうかなとゆったり思いました。
 とりあえずは第3期のものを作ろうかなと思っています。最初のほうからやると体力が続かないと思うので。『9条ちゃん』を出した直後からということです。
 9条ちゃんを書くまでの僕は人格的にも精神的にもはっきりしていなかったので、ちょうどいいんじゃないかと。
 膨大な分量になることは間違いありません。ひろりんこくんはA4の三段組で作ったけど、僕はできればA5の二段組、つまり『ノンポリ少太陽』の体裁で出したい。そうなるとページ数がかさむ。200ページくらいになるんじゃないかな。
 そういう本を大量に(僕の場合は、たくさん刷ると思います)作るには、お金が必要です。1000円くらいで売ることになるかもしれません。どうせ作るなら永久保存版と言えるものにしますので、僕のことが好きな人はポーンと1000円くらい出してくださいませ。いや本当に本当に。
 300ページになったら1500円になります。まあ30人くらいは買うでしょう……。子供が生まれたら読ませてあげてください。

2013/02/17 日  上手に過去と向き合うためには(黒歴史を見つめましょう)

「黒歴史」という言葉があります。「人に知られるのが恥ずかしい歴史」という意味ならばまだ良いというか、幾分仕方のないことですが、「自分でも向き合いたくないような歴史」という意味だとしたら、問題です。ただ、「人に知られるのが恥ずかしい」というのは、たいていの場合「自分でも向き合いたくない」ものなので、同じようなことだとは思いますが。
「自分でも向き合いたくない」というのは、「その過去は今の自分と関係がないと思いたい」からですね。つまり「『自分の過去』として消化しきれていない」ということです。
「過去」と言っていますが、これは今の自分にとっての「汚点」と置き換えてもいいかもしれません。「欠点」かもしれません。自分の欠点や汚点を、見ないふりしてそのままにしておくと、虫歯のようにじわじわと自らを蝕み、思いも寄らない瞬間に痛み始めます。

 あなたは女性です。前に付き合っていた男はDV野郎でした。あなたはその男が大好きでした。毎日のように殴られていましたが幸せでした。しかしある時「これっておかしい」と気づき、別れました。
 あなたは「もう二度とDV野郎とは付き合わない」と誓います。誓って、新しい男と付き合い始めました。その男はDV野郎ではありませんでしたが、借金野郎でした。毎日のように金を無心され、気づけば何十万円も貢いでいましたが幸せでした。しかしある時「これっておかしい」と気づき、別れました。
 あなたは「もう二度と借金野郎とは付き合わない」と誓います。誓って、新しい男と付き合い始めました。その男はDV野郎でも借金野郎でもありませんでしたが、性欲野郎でした。毎夜毎夜性的なことをしてあなたは幸せでした。しかしあるとき、あなたは自分がその男と性的なこと以外の何もしていないことに気がつきました。それでもいいかなと思って結婚しました。十年経ちました。別れました。おしまい。

 この「あなた」は、失敗のたびに「もう××野郎とは付き合わない」と誓います。これは学習のようではありますが、マルバツ問題の答えを暗記するのと同じことです。本質的な解決にはなっていません。
「あなた」の間違いは、「今の自分」のままで、「今の自分にぴったりくる人を探そう」と思ってしまったところです。そして「今の自分」とはすなわち「過去の自分」でしかないことに気がつかなかったところです。
「今の自分のままでいよう」と思うことは、「過去の自分のままでいよう」と思うことと実はイコールです。(よく考えてみるとそうです。)しかし人は「今の自分のままでいよう」と「過去の自分はここに置いていこう」を同時に考えてしまいがちです。
 どうしてそうなってしまうかといえば、多くの人が「今の自分」と同じ意味で「新しい自分」という言葉を使ってしまうからなんですね。
「DV野郎とは別れた、今の私はもう『新しい自分』だ」と思う、その人は単に「今の自分」でしかなかったりするのです。内面的な変化がまったくなくても、「新しい自分」という呪文を唱えればそんな気にはなります。でも実は「今の自分」から一歩も出てはいません。しかも「今の自分」というのは「過去の自分」でしかないのです。

「新しい自分」「今の自分」「過去の自分」という三つの自分が、実はすべて同じものでありながら、違うものであると錯覚してしまう言葉のマジック。これにはまり込んで、永遠に失敗を繰り返す人は少なくなかろうと思います。
 どうしてこういうことになるのかといえば、そういう人は「自分」を考える上での唯一の手がかりと言ってもよい「過去の自分」を「黒歴史」として封印し、見ないようにする傾向にあるからなんですね。
「DV野郎と付き合っていた自分」といった過去があるのなら、掘り下げられるだけ掘り下げて、永遠に考え続けるということをしたほうがいいのです。なぜ、付き合ってしまったのか。なぜ、幸せだと思ってしまったのか。なぜ、別れたのか。
 恋人と自分から別れた人はたいてい、「なぜ、別れたのか」しか考えません。そしてそれを「今の自分」とか「新しい自分」の行動原理だと思おうとします。「付き合ってしまった自分」や「幸せだと思ってしまった自分」は、すでに過去のものであり、もう二度と顔を出すことはないと思いこもうとします。そしてその証明を「だって私はもうDV野郎とは付き合わないんだもん」という一点に担わせます。「もう二度とDV野郎と付き合うことがない以上、DV野郎と付き合っていた自分はすでに過去のものだ」です。
 しかし、「自分」というのはそんなに単純なものではありませんね。「DV野郎と付き合っていた」というのは、「過去の自分」のほんの一面でしかありません。一面を潰しただけで残りのすべての面が健やかに保たれるような都合の良いことはないのです。同じ失敗は確かに二度と犯すことはないかもしれませんが、似たような失敗だったらいくらでもしてしまうような「自分」が、まだそこにいるかもしれないのです。でも、面倒くさがりの「あなた」は、「そんなことないもん」で済ませます。その怠惰が次の失敗を呼ぶのです。

 と言っても、世の中そんなに愚かな人ばかりではありませんから、「私は何がダメなんだろう」と内省する人も多くいます。考えてもわからないから「とりあえず次行ってみるか」となる人もいれば、「わかった」と思えるまで動けなくなってしまう人もいます。一歩ずつでも着実に進める人もいると思います。
 ただ、「何がダメなんだろう」は、あんまり解決にたどり着きやすい発想ではないかもしれません。「何がダメか」という問いへの答えは、割と簡単だからです。誰だって自分の短所・欠点は目につきます。しかしそれは簡単に直るものではないです。多くの人がそこで悩み、足踏みをします。
「どうすればいいんだろう」も、それほど効果的じゃないと思います。漠然としすぎているからです。漠然と考えて何かがわかるようなら苦労はありません。
 結局は、「過去を見つめる」ことしかないような気がします。そして、これまで保留にしてきた「黒歴史」の一つ一つを、今の自分とつなげていってあげることです。過去と現在の間に正しい線が引ければ、正しい未来への線もそのまま延長して引けます。理想を言えば必ずそうです。
 誰だって過去にはたくさんのことがあります。忘れているかもしれませんが、本当にたくさんの過去が「あなた」にはあります。それを一つ一つ思い出すことです。そして、過去の一つ一つに現在の自分から評価を下すのです。当時の自分を愛しながら、甘やかさず、あまり想い出に拘泥しないで、冷静に見ることです。道はそこからしか開かれません。
 過去と現在の間が少しでも断絶していれば、その隙を突いて暗闇は入り込みます。もちろん誰だって完全にその闇を払うことはできないでしょう。しかし少しでも見通しの良い、風通しの良い「自分」を作ったほうがいいのは確かだと思います。「なぜ?」を道標に。何かと何かをつなげるのは、いつでもこの「なぜ?」です。

 僕は二十歳の時に、自分が誰にも心を開いていなくって、本当は心を開くべきであるということに気がつきました。その時は「どうしたらいいんだ?」と思うだけでした。やたらにもがきました。反動のように正直になりましたが、それは欲求をむき出しにしてみただけでした。その時に「過去と向き合う」ことを知っていれば、もっと違った青年時代になっていたでしょう。本格的に過去と向き合うことができたのはおそらく二十三歳の時でした。
 知っていれば、と書きましたが、僕はたぶん知ってはいたのだと思います。でも、上手にできませんでした。準備が整っていなかったのです。では準備とは何か? 過去と向き合うために必要なのは、「過去を見つめる」ことです。しかし、若すぎれば「過去」なんてまだ存在しないのです。二十三歳までの僕には、見つめるべき「過去」がまだなかったのかもしれません。「過去」とは、充分に大人になってから初めて生まれるものなのでしょう。若者がすべきことは、振り返るべき過去を作るために精一杯今を生きることだけです。せめて人を傷つけすぎず、自らを傷つけすぎず、健やかに生きることだと僕は思います。

2013/02/16 土  子育てとは

 僕がお父さんから受けた最大の教育とは、「毎晩目を閉じて静かにレコードを聴く」という姿を見せられ続けていたことだと思います。
 お父さんはかなり放任主義で、僕は教育らしい教育を受けた覚えがありません。たまに(覚えているだけで数回)一緒に勉強してもらったり、山に行ったり川に行ったりということも大きな教育だったと思いますが、最大は「レコード」です。
 僕のお父さんは毎晩のようにジャズとかのレコードを買って帰ってきて、真空管アンプと巨大なステレオで聴いていました。音の前に目を閉じて座って。寝てるのかな? と思えば、演奏が終わると立ち上がって針を上げに行きました。(本当に寝てることも、けっこうな割合でありましたが。)それが本当に毎晩でした。
 このことは僕に「芸術に向き合う際の基本的な態度」を教えてくれたように思います。僕がバンドのライブに行ってイェーとかって盛り上がるのを好まないのは明らかにここに起因します。音楽というのはじっくり向き合うものだとお父さんが教えてくれていたからです。もちろん言葉の一つもなしに。そして音楽だけではなく、あらゆる芸術に対してそのようにすべきだし、あらゆる人間、あらゆるもの、こと、事象に対してもそのように向き合うべきだとも感じています。
 お父さんと山に登ることが何度かありました。見晴らしの良い場所に着くとお父さんは煙草を吸いました。煙草を吸うのはあんまり良いことではないと当時から思ってはいましたが、お父さんは確か、じっくりと煙草を吸っていました。煙草の是非はともかく、その「じっくりと」という姿勢に、僕は自然との向き合い方を知ったような気もします。(こじつけのようですがつじつまが合えばそれにこしたことはありません。)少なくとも写真ばかり撮ったり(多趣味な人なので写真も撮ってはいましたが)、食べ物やおみやげのことばかり考えたりするようなことはありませんでした。その代わり、ひたすら蝶や石を見ていました。こう言うとあまりにもかっこいいお父さんですね。本当に。
 本当の教育とはやはりそのようなものであるべきでしょう。と僕は思います。僕は頑固で、こだわりの多い人間で、「こうであるべき」という強い思想があるから、子供にも「こうであるべき」と思う生き方をしてほしいと思うのは当たり前のことだと思います。でも、押しつけることはすべきでないということもわかるから、「僕に子育ては向いてないんじゃないかな」と思うこともよくあります。
 でも、それはひょっとしてお父さんも同じだったのかもしれません。好きな蝶やレコードの話を息子とできたら嬉しいに決まってるだろうと思います。でもお父さんがそれを押しつけてきたことはありません。そういうところも放任です。ああしろこうしろと言われた覚えはありません。本当はあったのかもしれませんが、覚えていないので大した言われ方ではなかったのだと思います。僕が末っ子というせいもあったかもしれません。
 お父さんがどういうことを考えていたのかは知りませんが、とにかく「子供の好きにさせよう」というのがあったと思います。好きにさせた結果、子供はみんな本当にめいめい好きなようになりました。それが成功だったかどうかは知りません。それは両親が死ぬときにならないとわかりませんが、今のところは僕は、両親の教育はそれほど間違ったものではなかっただろうと思っています。
 ただ放任であるだけではなく、「人のあるべき姿」を見せてくれていたからです。
 レコードや登山の例がそれだし、お母さんが年取ってから放送大学に入って、がんばって勉強する姿を見せてくれていたのもそれです。

 大切なのは「自分」なんだということです。
「子供の教育は、いついかなる時にも親の自己教育である」と偉い人が言っていました。
 何も言わなくても、押しつけなくても、親の姿から子供は「人のあるべき姿」を読み取ります。まあ、当たり前のことですね。勝負は、どれだけ「あるべき姿」でいられるかです。僕はあまねくすべてのものが教育であると思っているわけですが、そうならばことさらにああしろ、こうしろというのは要らないです。歩いている姿、立っている姿がすべて教育なのですから、しっかりやればそれで立派な教育です。
 だから僕はどこまでもどこまでも一緒に行ってくれる人と「僕たちしっかりやろうねえ」と誓い合うのです。

 こんなこと、何年も前からとっくに知っていたことです。みなさんにとってもそうでしょう。でも、それが本当の言葉になるまでは、また遠いものです。「こうしろ」と言わない教育は、だって恐ろしいものですよ。どうなるかわからないんだから。相当な自信か、覚悟が必要です。それが子育てにおける自分たちとの闘いなんだと思います。覚悟を決めて、何も言わないでいられるだけの、人としてあるべき内実を、あとほんの短い期間でどれだけ身につけられるか、という勝負でもあります。僕はがんばります。

2013/02/15 金  ディスらない生活?

 2004~5年くらいの亀梨和也くんが歌っている動画を見て、「おージャニーズにもこのくらいは歌える人がいるんだな」と思って嬉しくなりました。
 人格がにじみ出てくるような歌が僕は好きです。
 倖田來未さんがミュージック・ステーションで小沢健二さんの『ラブリー』を歌っているのを見ました。アレンジはとても良いし、実に歌もお上手だしで、これまでに聴いたあらゆる小沢健二カバーの中で僕は一番好きかもしれません。ただ、倖田來未さんの歌にはあんまり心がないですね。
 橋本治さんが森口博子さんについて「歌は上手いんだけど心のない人だからさ」とある講演で言っていたのですが、僕は倖田來未さんにもちょっとそういうことを思います。音源で聴いてもテレビで聴いても、いまいち人間らしさを感じませんでした。
 ところで、芸能人がカラオケして点数を競う的な番組で、森口博子さんはとても高い点を出すそうです。ああいう番組は「歌のうまさは数値化できるし、カラオケの機械で表示される数値は信用しても良い」という気分を生みそうな気がして好きじゃありません。
 今やっている『ラブライブ!』というアニメの第6話でも、「このアイドルグループのリーダーを決めよう」という流れでカラオケに行き点数を競うシーンがあります。本当にその点数でリーダーが決まるというわけではなかったのですが、「みんな同じくらいの点数だし、ちょっと点数が低い人はダンスが上手だったりビラくばりが上手だったりするので決められない」という話にはなります。歌のうまさ・良さを点数で表現することを否定はしていません。腑に落ちないシーンでした。

 なんて書くことを「ディス」とか「毒を吐く」とか言うんでしょうか。……そうかもしれません。そんな気がしてきました。僕はずっと「そんなことない! これは『評価』なのだ!」みたいな逃げ方をしてきましたが、まあ、なんと言われても仕方ないです。酷評をすれば誰かが傷つくのは、あることです。
 僕は「僕の好む世界に少しでも現実が近づくように」と、願いをこめて何かを褒めたりけなしたりしてきました。そういう態度も多少見直すべきなのかもしれません。そういうことをやめるという意味ではありませんが、比重を落としてもいいかもしれません。もうすでに、できるだけ文句を言わないように「どうせ文句しか出ないだろう」と思うようなものはあまり見ないでいるところはあります。ワンピースを3巻くらいまでしか読んでないのもその一環だと思います。
 アイドルに関してだって、よく考えるまでもなく僕が褒めるわけないのです。だから普段はあまり気にしません。見ちゃうとつい文句が出ます。悪い癖です。
 好きじゃないものには好きじゃない理由があって、「自分の好む世界に」と望む以上は、それをつい主張してしまう。そして少なからぬ衝突が起きる。僕はそういう衝突をそこそこ良いものだとも思っていますが、気持ちの良いことではないですし、気分が滅入ることも多々あります。相手に対する申し訳ない気持ちと、自己嫌悪とでたいてい落ち込みます。
 何か違う形で表現すればいいんですよね。単純に。
「自分の好む世界に」を達成するための方法の一つとして、「ディス」みたいなことはあるとは思うのですが、当たり前だけど別にそればかりではない。でも楽だし、性分だからしてしまう。このあたりは見直せると思います。
 ただ、「目をつむる」ということだけは今のところできそうにありません。良くないと思うものは良くないと言いたいです。「そんなことない、良いものだよ」という声にはできるだけ誠実に耳を傾けます。僕が注力すべきことは、それを言わせないような空気を作らないことなのかなとか思います。それをするための最も簡単な方法は「言葉に説得力を持たせない」なのですが、それをやってもいいことなどないようにも思うので、難しいです。
 というような悩みを最近持っています。
 どういうバランスで世界と向き合っていけばよいのか、未だによくわからないでいるのです。
 まあ、少しずつ考えていきます。

2013/02/14 木  おざ研は元気玉方式の場所です

「おざ研」を作って二ヶ月半も経ってしまいました。毎週一度か二度、集まっては液体や固体を体内に入れています。
 ここでの出来事や話したことは、あまりネット上に書く気はありません。大切にしたいのは「同じ場所で一回限りの同じ時を過ごす」ということなので。しかし、それだと本当に「何やってんだかまったくわからない怪しい場所」でしかないので、ちょくちょく何か書くことはあるかもしれません。今日はそんな例外的な回にします。

 いつも通り、19時少し前に開所させました。最初に来たのは知らない人でした。ネットを見て来てくれたとのことでしたが、ネットでやり取りをしたことはないとのことでした。そういう人は、今のところ月に1~2人くらい来ています。彼らがリピーターになって、居着いてくれたら幸せに思うのですが、残念ながら「2回目」は今のところありません。たぶん「行きたい」と思ってくれてはいると思うのですが、「2回目」には異様な敷居の高さがあるらしいのと、単純にタイミングが合わないということだと思います。暇なとき、思い出した時に来ていただければ本当に幸いですが、入り浸って、ずぶずぶと空気に慣れていってほしいとも思います。しかし、ある場所との関わり方は人それぞれでいいので、どんなでも、忘れないでいてくれたら嬉しいです。

 おざ研の客層はだいたい10代から50代くらいで、やはりやや男性のほうが多いですがときおり女性だらけにもなります。最初に来た人は20代前半の男の子なので、若いほうだと言えるでしょう。たぶん、あんまりこういう場には慣れていないと思います。
 しばらくしてぽつぽつと常連の人たちがやってきました。そうなってくると初めての人はたぶんどうしていいかわからなくなると思います。常連さんの間にはある程度の関係がすでにできているので、そこに入っていくのは難しい人にとっては難しいことです。しかしその常連さんたちも、たいていはここ(今のところは主に無銘)で出会った人たちで、最初は知らない同士だったのです。僕にとっても、たぶん半分くらいはカウンター越しに(あるいはカウンターに隣り合わせて)出会った人たちです。みんな少しずつ、小さなきっかけを積み重ねて、なじんできたのです。だからその、一度で懲りず、何度も来てみてほしいです。いる人や人数が違えば話題も空気も全然違うし、何も喋らなくても「見たことがある」というのは人間関係において重要です。最初からべらべら楽しくやれるのはどちらかといえば異常です。

 そのあたりに、ここは「原っぱ」だとか「空き地」であるとか僕が表現する理由があります。知らない子たちの遊びの輪に交じるには、「いれて」が必要なのです。もしくは、「はいる?」です。「いれて」を言うのは難しく、「はいる?」と言われて入るのは楽です。しかし「はいる?」と言われるためには、物欲しそうな目である程度の時間遊んでいる子たちをじっと見つめたりしなければなりません。あるいは、「あ、あいつは隣のクラスのやつだな」とか「見たことがあるぞ。この近くに住んでいるんだな」といった形で、「意識」されなくてはいけません。そういう何らかのとっかかりがなくては、「はいる?」は生まれませんし、「いれて」と言ってもギョッとされるだけということになります。
「いれて」の勇気と「はいる?」の優しさ、と僕は一応表現しますが、人間のすることなので、勇気と無鉄砲は違いますし、優しさと慈悲は違います。無条件の勇気は無鉄砲であり、無条件の優しさは慈悲という宗教的な熱狂です。そういうのはあまり人間らしくありませんね。人間らしい優しさを受けるには、こちらも人間らしくあらねばなりません。
「ちゃんと優しく、ちゃんと冷たい」というのは、僕の基本的な態度であって、たぶんおざ研のような場には常に通底しています。無条件で優しいのは人間らしくないですし、初めての場で初対面の人たちとべらべら喋れるのは厚かましいということでもあるかもしれません。そのあたりのバランスがうまく成り立つことは、僕は願ってやまないです。正しい勇気と正しい優しさを、どうかあらしめてくださいませ。

 戻ってその夜の話。
 途中で、ある方から「こういう話を書こうと思っているんだけど相談に乗ってくれないか」というお願いを受けました。そこで昔からよく来てくれている人に代わりにカウンターに入ってもらって、部屋の隅にあるホワイトボードを使って会議をしました。ホワイトボード前には机と椅子も別に置いてあるので、会議や研究が捗ります。研究所だから、こういうこともできるのです。
 会議を進めていくうちに、「あ、この人が書こうとしているのは、僕の好きな話だな」と気づきました。そして「もしかして、僕や無銘やおざ研がなかったら、この人はこういう話を書かなかったかもしれないぞ」と勝手なことを思いました。少なくとも、僕とおざ研がなかったらこの会議もなかったわけだから、少しは違ったものになっていたはずです。そう思うと、「自分のやっていることには意味があったのだ」と思えました。大きな肯定感です。
 もちろん、そういう話を書くような人だから、僕と仲良くなったり、ここに居着いたりしたのだと思いますが、鶏と卵です。生命はらせんを描いて進んでいくのです。

 夜中が近づいて人が少なくなると、ここぞとばかりに深い話が始まったりします。カウンターに入ってもらった友達と、とても大切な話をしました。(僕はそう思っています。)
 そして深夜二時くらいに、久しぶりのお客さんがやってきて、久しぶりにじっくり話しました。文化において正しいことは何か、ということが自分の中でまた強固になりました。
 朝方になって、教育の話になりました。これもみのりのある話し合いでした。けん玉もしました。

 今はだいたい一晩で10人くらいの人が来ます。多い時は15人を超えましたし、少ない時は4人というのもありました。お金は木戸銭システムで、だいたい1000円ということにしています。それより少ない人もいれば、多い人もいます。大学生未満からはもらわないことも多いです。ふところと気分に合わせていただければと思います。手ぶらの人もいれば何か持ってくる人もいます。自分で買ってきたペットボトルを飲んでいる人もいれば、僕の淹れるコーヒーを飲む人もいます。ビールはみんなでお金を出し合ってケース買いしています。そういうのも全部適当です。みんなが思うように、楽しく快適な場所を作ってくれたらと思って、甘えて、僕はあんまり何もしていません。(ちょっとしなさすぎとも思うので、もう少しがんばります。)

 ドラゴンボールの最終巻で、「たまには地球のヤツらにも責任をとらせてやるんだ」とベジータが言います。僕はこの言葉が大好きです。こういう考え方を「元気玉方式」と僕は呼んでいます。おざ研は元気玉方式で動いている場所です。僕はへらへらしながら両手を天にかざしているだけです。大きな気を持っている人(天津飯とか17号とか)からはたくさんの気をもらえますし、小さな気の人(スノとか)からはそれなりの気がもらえます。なんかもう、だいたいあらゆることは元気玉でいいと思うし、一応はそれを理想として世の中というものは作られているはずなんで、できるだけこの方式をうまく利用していけるような仕組みを整えたいものなんです。

2013/02/13 水  「わからない」という歯医者

「わからない」という歯医者、というタイトルだけ書いて、二日ほど放置してしましました。さて、みなさんは「わからない」と言う歯医者について、どう思われますか? 僕が通っている歯医者さんは、「わからない」を連発します。
 奥歯のあたりに激痛が走るので診てもらったのですが、「原因がわからない」というような意味のことを言われてしまったのです。
 それで僕は一瞬不安になったのですが、よく考えてみれば「あーこれは親不知のせいです、抜きましょう」とかいきなり断定されるより、ずっと安心かもしれません。
 一回目は一応レントゲンを撮って、親不知にちょっとした処置をしてもらって、様子を見ることになりました。それからの四日間ほどは地獄でした。
 二回目は、「あー、まだ痛いというのであれば、親不知じゃないですね。その手前の歯か、さらに一つ手前の歯でしょうね」ということにはなりましたが、「原因はよくわかりません」というような意味のことを言われました。
 そこで四日間の苦しさの詳細や、自分なりに考えたことなどを歯医者さんに伝えました。
 すると「あー、それならかみ合わせかもしれませんね」ということで、かみ合わせを少し直してもらいました。
「これでよくなるようならもう来なくて大丈夫です。よくならなかった場合や、調整が必要な場合は来てください」とのことでした。
 それが水曜日(この日記にタイトルをつけた日)のことで、今は土曜日の朝です。(スミマセン)
 まだ痛みは残っていますが、かなり快方に向かっています。少なくとも薬と氷嚢はなくても平気になりました。
「わからない」ということの重要さをかみしめたことです。

 一回目に診てもらったあと、ある人に、「歯医者さんからわからないと言われた」と言ったら、「あー、それは歯医者を変えたほうがいいですよ。どこどこのなになに歯科は評判いいですよ」と返されました。
 いい歯医者さんだと僕は思うのですが。

2013/02/12 火  横軸だか縦軸

 高校時代からの良き後輩・ひろりんこ氏がHPを再始動させた。
 個人サイト・ルネッサンスを唱える僕としては嬉しい限りである。
 久しぶり(そして二度目?)の復帰だが、彼はHPで書かなかった間も別のところで日記を書き続けていた。そしてこのたび、それらがついに10年ぶんたまったということで、手製の冊子が発行された。A4版、三段組で、115ページの大ボリューム。タイトルは『書くということ』。なかなか大それた名前だ。
 このタイトルをつけた彼の気持ちはとてもわかる。と言うと偉そうだが、「あーなるほど、これは」というのが最初の感想だった。「やられた!」でも「使われちゃった!」でもなく、「あーなるほど、これは」だった。僕だったらそういうタイトルはつけないが、彼ならこのタイトルしかないと思ったからだ。
 僕にとっても「書くということ」は大切なことだし、それについて考えることはよくある。しかし、タイトルにはできない。それはなぜか? いろいろ理由はあると思うが、たとえば僕が「カッコつけたがり」だからだろう。あるいは「戦略家」だからだろう。そして妙なところで「正直」だからだろう。
 僕はたとえ「書くということ」というタイトルがふさわしいような冊子を作っても、それをタイトルにはしない気がする。もっとそれだけで人の目を引くような、手にとってもらえるようなものを考える。若干珍奇な名前になるかもしれない。それは主に僕が「できるだけ多くの人に読んでもらいたい」からだ。彼は違う。彼が刷ったのは初版第一刷でたったの十部。すべて本当に「手製」である。自宅のプリンタで印刷して、大きなホチキスもわざわざ買ったらしい。115ページの冊子を作るといえば、何千円もするホチキスが必要なのである。
 たった十部だから、親しい友人に渡せばすぐになくなってしまう。なくなれば増刷をする。しかし115ページを自分で刷って綴じるのだから、量産はできない。『書くということ』はたぶん、この過程を含めてのものであり、だからこそこのタイトルなのだろう。また内容的にも、彼の立場上不特定多数に読ませると問題がある可能性のある部分もある(むちゃくちゃな言い方ですがまあなんとなくそういう感じのことがあるんです)。
 そういうところに象徴されるように、僕と彼とでは「書くということ」に対する向き合い方が若干違う。彼の向き合い方というのが、「日記を冊子にしたときに『書くということ』というタイトルをつけるような向き合い方」で、僕はそうではない。そのことが冊子を見た瞬間にピーンとわかって、「あーなるほど、これは」になったのだった。
 ただ共通するのは、彼も僕も教育家だということである。
 二人ともきっと、十代の頃なんかはほとんど意識してはいなかっただろうが、書くに際しての目線が恐ろしいほど他者に向けられている。彼の場合、特にこの数年はそうだ。僕と彼とで違うのは、タイトルとお客さんだけで、最も重要なところはそれほど変わらないようにさえ思う。二歳離れていることもあって、昔は「おれの書くもののほうがすばらしいぜ」なんて余裕で思えたもんだが、最近はもうどっちがどっちだなんてのは考えもしない。それどころかパラレル同窓会で出会ってもおかしくないんじゃないかと錯覚するような時さえある。まあ言ってしまうと、僕らが教育家であって、その「教育」の中枢に「自分で考える」があるんだっていうこと。そこが同じなんだったら、何が違おうがさしたる問題ではない。
 タイトルとお客さんの違いは、そのまま僕と彼の生き方の違いそのものだとも思う。この文章、思いついたまま適当に書いているけど、概ね合っているんじゃなかろうかな。

 そんな彼が、2月11日(建国記念の日)に書いた文章を、ぜひ読んでいただきたいです。これは何のことを言っているのかといえば、僕が2月5日から7日にかけて書いた文章と、縦軸だか横軸だかが、しっかりと繋がっていますね。同じ串に刺さってるけど違う肉みたいな。
 良い友達を持ったものですよ。

2013/02/11 月  歯痛も発熱もおぼしめしです

 金曜日の朝から歯が痛みはじめた。土曜日の昼に歯医者に行った。いまいち痛みの原因がわからないので様子見ということになった。次にかかるのは水曜である。水曜といえば土曜から数えて四日後である。しかも予約は水曜の夜である。今のところずっと死の淵をさまよい続けている。日曜日の夜中からはついに高熱が出てきた。身体に力が入らないくらい蝕まれていたので体温を測ったら38.7度だった。月曜日つまり今日は一日中寝ていた。大変なことだ。夜になって意を決し、休日診療所に行った。保険証がなかったので全額自己負担で払ったら12000円もかかった。インフルエンザではないようだった。
「ただいちばんのさいわいに至るためにいろいろのかなしみもみんなおぼしめしです。」とは、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』にある言葉。なんと救いのある言葉ではないか。
 最近この作品を読み返して、ようやくいろいろとわかった。むかし読んだ時にはわけがわからなかったが、今読むとわかることは多い。中学一年生の課題図書になるようなことが多いように思うが、ただ漫然と中学生に読ませるのでわかるのだろうか。わからないなりに読ませる力があって、しかもそれなりに心に残るようなので、いいのかもしれないけど。

 もう何日もずっと辛くてたまらないがおぼしめしと思おう。
 そしてどこまでもどこまでも僕と一緒に行く人を見つけよう。
 幸いのために、美しいところで合意したい。

「カムパネルラ、また僕たち二人きりになったねえ、どこまでもどこまでも一緒に行こう。僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸のためならば僕のからだなんか百ぺん灼いてもかまわない。」
「うん。僕だってそうだ。」カムパネルラの眼にはきれいな涙がうかんでいました。
「けれどもほんとうのさいわいは一体何だろう。」ジョバンニが云いました。
「僕わからない。」カムパネルラがぼんやり云いました。
「僕たちしっかりやろうねえ。」ジョバンニが胸いっぱい新らしい力が湧くようにふうと息をしながら云いました。

2013/02/10 日  はがいたい

 おそらく親不知的なもののせいで歯が痛い。金曜日の朝から痛みはじめて、土曜日の昼に歯医者さんに行ったけど、原因がよくわからないとのことで様子を見ることに。地獄のような苦しみを続けて今日で三日目です。歯の痛みについては僕なんかより坂口安吾さんのほうがずっと的確なことを書いているのでそちらをご参照ください。

 歯が痛すぎて何もできなかったので、『疾風!アイアンリーガー』を最終話まで見て、アニメ版『キャプテン』(中学野球を描いた作品)を23話まで見ました。それぞれ93年と83年のアニメです。
『キャプテン』は、顔が丸くて素敵ですね。二代目の主人公は丸井という名前で、顔も名前もまん丸(顔は三角という見方もあり)です。
 部活動での体罰が問題になっておりますが、この丸井はボコスカ殴ります。その良し悪しは知りませんが、この83年のアニメではボコスカ殴っており、人気もあったはずです。
 また、歴代キャプテンは谷口、丸井、イガラシと、激しい練習を部員たちに強います。作中でも保護者から問題視され、骨折者も出て、ついには春の選抜を棄権することにさえなります。
 だからなんだということもあるのですが、このアニメはそういう感じのもので、しかも僕は大好きなのです。そもそも原作が大好きで。アニメはかなり原作に忠実というか、ほとんどそのままです。
 現実にこういうことがあったら、ものすごーく問題でしょうし、僕も肯定はしないのでしょうが、漫画とかアニメで見せられると、ものすごーく名作と思えるんですよね。どうしてそうなるのか、というのは、特に結論はないのですが、ちょっと考えてみたいと思っています。
 そもそも僕は「野球部」というもの自体をあまり好きではないのですが、野球部を描いた漫画や野球漫画はかなり好きだったりします。
 しかし、アイドルが好きじゃない僕はアイドルを描いた作品で好きなものは特に浮かばなかったりするんですね。その違いはなんなのかという。
 まあ、しかし、ドラえもんやパーマンにもアイドルは出てきまして、それに関しては別に拒否反応もありません。ただ、別にことさら肯定もしません。それはのび太たちが野球をやっていることにことさら深く考えないのと同じことだと思いますが。
 歯が痛いので結論は先送りですが、最近の関心事はスポーツとアイドルです。
 そしてたぶん、そこに「受験」も加わります。
 さらに広げていくと、何らかの形で「就職活動」「結婚」「出産」云々……も関わってくるのかもしれません。
 なんかしら考えて、形にすることもできたらなと思います。

2013/02/07 木  ある人とのやりとりから

 アイドルは「偶像」です。
 偶像というのは、「つくりだされた像」です。
 偶は土偶の偶で、人形という意味です。
 芸能に関して使われる時は、「崇拝の対象となる」くらいの意味で使われます。

ここまで書いて時間切れ。出かけます。
以下、ご意見をくださった方に向けて書いたものなので、みなさんが読んでも意味がよくわからないだろうし、読みやすくもないと思います。すみません。メモということで。

 アイドルは、日常の外にある(知り合いではない)存在の中でも、特に「偶像」性が純化したものです。作家やミュージシャンなども結果として時に「偶像」性を帯びますが、アイドルは偶像となることを目的として存在しています。アイドルは人間の偶像化を前提として、その偶像が多くの「知らない人」から愛されることによって成立します。多くの人は偶像となった「知らない人」をみんなで愛します。僕はこの関係をいびつだと思うのです。そこに人間としての相互コミュニケーションはないように思われます。そもそも人間が偶像化することを僕は良いことだと思わないのです。偶像化すればその人は「生身の人間」ではなくなります。人間でありながら人間として扱われなくなってしまいます。それは「有名税」という言葉にも近いですが、そんな税は、ないならないほうがいいでしょう。もちろん、その関係が作られ、維持されていく中で、愛する者・愛される者双方の内面が豊かになっていくというのなら、僕は肯定的になるかもしれません。しかし、あまりそうは思われません(これは主観的な実感でしかありませんが)。ただ、双方の「幸福感」はおそらくそこにあるでしょう。双方が「幸福感」を得られるのならばそれでいいじゃないか、という考え方もありますが、そこに落ち着くのはつまらないので、もうちょっと考えてみようと思った結果が、今回の僕の意見です。峯岸みなみさんとそのファンを見ていて、内面の豊かさは感じられませんでした。そこで仮説として、「日常の中で内面を育てる機会が、あまりなかったのではないか」と思ったのです。そしてその理由は「アイドルとして愛されること・アイドルを愛することに気持ちや時間やお金を費やしすぎた」ことなのではないかと。これはもちろんアニメ等でも同じです。アニメの美少女に萌える人たちのように、無生物を偶像化して愛することが過剰になると、その分内面と、内面を磨くための人間関係が疎かになりがちなのではないか、と思います。これはアイドルの場合とほぼ同じだろうと考えています。あるいはV系バンドにも起こりやすいことです。アイドルはその中でも、ジャンルとしてそもそも「偶像化を前提としている」ことに僕は注目します。美少女アニメなどでも、初めから偶像化することを狙って作られているものが最近はとても多いと思います。似たようなものです。僕はどちらに対しても肯定的ではありません。「どのような人間関係なら健全だとお考えなのか」に対してですが、具体的に説明することはできません。たとえばアイドルファン同士の関係だって健全なものは当然健全でしょう。人間同士ですから。しかし、アイドルとファンとの関係は、少なくとも僕には健全に見えません。そうした健全でないように見える関係を「良いもの」として共有した人たち同士の関係が、果たして豊かな内面を育てるのだろうか? というふうに僕は懸念します。僕はその価値観・美意識を決して健全と思わないので、それを良しとする人たちが作る社会に対しては好意的になれません。だから、「アイドル」がほぼ無批判に存在している現状に対して僕は好意的でありません。そのような価値観・美意識が通底する「繋がり方」に対して、好意的でありません。「一神教ではない」に関しては、確かにそうかもしれませんね。多神教のようになっているのでしょうか。あるいは宗教で喩えられる時期はとっくに過ぎたのかもしれません。このあたりに関してはもうちょっと考えてみます。

2013/02/06 水  アイドルの魅力とは

 アイドルは「内面」を重視されないと僕は書きましたが、それでは何が重視されるのでしょう。
 僕が思うに、「キャラクター」と「ストーリー」でしょう。
 なんかやっぱアニメみたいだなとか思います。
 類型と物語と言ってもいいかもしれません。
 アニメの美少女キャラでも、「ツンデレ」「クール」「優等生」「妹」「幼なじみ」など、さまざまなキャラクター類型があります。アイドルも似たようなもんだと僕は思うんですね。
 あとはその子が背負っている「物語」です。生い立ちとか、デビューまでの苦労話とか、抱いている夢とか。アイドルとファンとの連帯の物語、というのもあります。
 これらを「内面」と僕が呼ばないのは、そういったものがたいてい、「外に向けたわかりやすいアピール」でしかないからです。へー、そうなんだとすぐに納得できるもの。
 小沢健二さんが95年ごろにものすごく売れたのは、わかりやすいキャラクター類型とわかりやすい物語があったからだと思います。(なんか、小沢健二さんがきっかけでこのサイトにたどり着いたという若い方に最近巡り会ったので、媚びるように書いてみる。)
 王子様であるとか、インテリであるとか、お金持ちであるとか、旧家であるとか、不遜であるとかいったわかりやすい類型をまとった彼に、「キラキラした王子様が、幸福をふりまく」とかいったストーリーを、当時の女の子たちはもしかしたら感じたわけです。あるいは、「かしこくてカッコイイ男の子が、自分をもう一段階“上”に引き上げてくれる」だったかもしれませんし、「フリッパーズ・ギターの時にはまだ根暗っぽかった彼が、今は笑顔で楽しそうに歌っている」とかいったことだったかもしれません。いろいろ考えられますが、とにかく物語を作りやすい存在だったと僕は思います。だから売れたんだろうと。
 でも、そういったものが小沢健二さんの「内面」と言えるのか? といえば、そんなことないように思います。じゃあ彼の内面はどこにあるのか、というと……これも難しい話ですが、少なくともそんなに簡単単純なものではないように思います。だから僕のようなファンは、どんなインタビューでもコメントでも、手がかりになりそうなものは何でも調べて、知ろうとしたんでしょうね。曲も完璧に覚えるまで当然聴きましたし、アルバムのライナーノーツも全部暗記していました。どういうわけか僕は小沢さんが大好きでしたから。
 高校生くらいの時にそういうことをして、今に至るまで時を経て、出た結論は「メディアから内面を知るのは非常に難しい」というくらいのことです。ただ自分で自分を偉いと思うのは、「この人には自分の知らない内面があるはずだし、それは尊重すべきだ」ということを常に前提としていたことですね。それが「人間を人間として見る」ということだと思います。勝手に決めつけたり、望んだりしない。そういうことを無意識にでもしてしまう人は、つい「最近の小沢健二はダメだ」なんてことを言っちゃうんです。
 類型にとらわれたり、物語に拘泥したりすると、「この人はこういう人である(べきだ)」というのが固まってしまいがちなのですが、メディアからわかる内面なんてのはほんの一部か、歪められたものでしかないので、決めつけることなんかできはしません。決めつけてしまえば、その類型や物語から外れた言動・行動を本人がした時に、「違う!」となって、「この人はこんな人じゃない」になって、「どうしちゃったんだ」になって、「もう興味ない」になります。それほど貧しいことはないです。アイドル周辺ではよくあることですね。
 マンガでもアニメでも、なんだってそうです。変化はします。ファンというのであれば、それは何らかの形で引き受けなければいけません。変わってしまった、その結果が自分好みのものでないとしても、作品や制作者を憎むのは貧しいです。そこにはなんか、事情があるんです。

 僕は『ふたりはプリキュア』というアニメが大好きですが、四作目の『Yes!プリキュア5』以降ははっきりと好きじゃありません(三作目への評価は実は未だ保留中です)。「最近のプリキュアはダメだ」なんて、つい言っちゃいそうな時もあります(言ってるかもしれません)。でもここで僕が思うのは、「東映アニメーションは堕落した」ではありません。「プリキュアが自分好みでなくなってしまったのには何か事情があって、その事情を僕は悲しむ」です。
 ドラえもんを巡る状況も、僕好みではないです。そうなってしまった事情を僕は心より悲しみますが、ドラえもんを憎むことはありません。当たり前ですが。
 個人については、一度好きになったものを好きじゃなくなることはほとんどありません。僕は個人を好きになる時、その人の人格に惚れるところが大きいので、何をしていても別に問題ないのです。「今回の作品は前回ほどは興奮しないけど、この人らしさが出ていていいな」とか、そういうふうに思うことが多いです。信頼していた人が邪悪なことを始めたら絶望しますが、そんなときはそんな人を信頼してしまった自分を責めます。(幸いそのようなことはほとんどありません。)
 好きなバンドのヴォーカルが別のバンドを始めて、それが前バンドに比べて自分好みではない、ということはいくらでもありますが、「今この人がやりたいこと(やれること)はこういうことなんだな、自分にとっては多少残念だが仕方あるまい」と思うしかないんです。「もう○○はダメだ」「変わっちまった」と言ってしまうのは乱暴で、失礼です。
 なんで自分がそういう態度なのかというと、基本的に自分はその人たちと関係がないと思っているからですね。知らない人だから仕方ない。何も言えない。知ってる人が相手だったら別の考え方をするかもしれません。

 有名人を「知ってる人」だと思ってしまうのが、病なんだと僕は思うんですよね。だから口を出したくなったり、変化に対して妙に敏感になったりしてしまう。でも、友達でもない人間の生き方について文句を言うのはお門違いです。
 知らない人には知らない人として接するのが礼儀だと思うんですが、アイドルとか、思い入れの強い相手に対しては、なんだか近しい人のように接してしまいがちな人が多いようです。錯覚です。
 僕は妄想力の低い、冷たい人間なので、知り合いじゃない人を知り合いだと思いこむような高等な技は使えません。

 アイドルというのはたぶん、「類型」と「物語」を武器に、「身近なものだと錯覚させる」装置なんじゃないかな、と思います。本当は身近じゃないのに身近だと思いこんでしまうと、礼儀もへったくれもなくなるし、相手の内面を基本的には無視することになります。極端にいえば「勝手に友達だと思いこむ」というようなことなので。内面を尊重していたらそうはならないでしょう。
 アイドルの「いちファン」であることは、様々な形で「応援する」ことによって認証されます。誰からか、というと、自分自身からです。別にアイドル本人が承認するわけではありません。それなのに、「自分はファンである」ということになると、アイドル本人と妙な連帯感を持つようになります。この錯覚が「内面の無視」そのものです。
 アイドルも様々な形で、「私たちは連帯している」と呼びかけますが、これは「私の内面は無視されてなんかいません、みなさんありがとう」というアピールですね。それでみんなは安心します。よくできてます。茶番です。
 連帯という「物語」を、みんなで演じている感じだと思います。
 演じているのだからもちろん内面はない、と僕は考えます。
 応援する側にとってもそうです。「応援する」という役を演じている間、その人の内面はそれ以外死んでいます。
 それはけっこう楽しくて楽なことです。
 僕はアイドルの魅力とはそういうものだと思っています。

2013/02/05 火  僕がアイドルに否定的な理由

 恋愛禁止アイドルグループAKB48の峯岸みなみさんが「週刊文春」という雑誌に男性スキャンダルを掲載され、その謝罪の意思を表明するために丸坊主になりました。
 以下、AKB48公式Youtubeチャンネルに公開された映像の中で峯岸さんが語った内容の全文です。(ここからコピーしました。)参考として載せるだけなんで適当に飛ばしてください。

 AKB48、梅田チームBの峯岸みなみです。この度は今日発売される週刊誌の記事の中にある私の記事のせいで、メンバーやファンの皆さん、スタッフさん、家族、たくさんの皆様にご心配をおかけしまして本当に申し訳ありません。
 2005年に結成されたAKB48の第1期生として、後輩のお手本になるような行動を常に取らなければいけない立場なのに、今回私がしてしまったことは、とても軽率で自覚の無い行動だったと思います。
 まだ頭の中が真っ白でどうしたらいいのか、自分に何ができるのか分からなかったのですが、先ほど週刊誌を見て、いてもたってもいられず、メンバーにも事務所の方にも誰にも相談せずに、坊主にすることを自分で決めました。
 こんなことで、今回のことが許していただけるとはとても思っていませんが、まず一番初めに思ったことは「AKB48を辞めたくない」ということでした。
 青春時代を過ごしてきた大好きなメンバーがいる、そして、温かいファンの皆様がいるAKB48を離れることは、今の私にとっては考えられませんでした。甘い考えなのは分かっていますが、できるのであれば、まだAKB48の峯岸みなみでいたいです。
 今回のことは全て私が悪かったです。本当にごめんなさい。これからのことは秋元先生や運営の皆さんの判断にお任せします。まだ整理はついていませんが、今思うことをお伝えさせていただきました。ありがとうございました。

 この動画を見て僕が最初に思ったのは、「この子には“自分”というものがないのだな」ということでした。
 もちろん、この騒動自体がマーケティングであるとか、この謝罪(?)文が誰か別の大人によって練りに練って作られたものであるとかいう可能性もありますが、そういったことも踏まえた上で、そう思いました。

 この謝罪内容には、具体性が全然ありません。恋愛スキャンダルの内容や、相手の男についてや、それに対する自分の考えなどは一切ないです(「軽率で自覚のない行動」というぼんやりとした反省だけはあります)。これはAKB48というグループの方針として、意図的にそうさせているのかもしれません。
 また、「自分の意見」というものは、「AKB48を辞めたくない」という、ただ一点のみです。その理由も「大好きなメンバー」と「温かいファン」が「いる」ということだけです。あとは「全て私が悪かったです」くらいです(これを「意見」と言うのかは知りませんが)。
 少なくともこの謝罪内容からは、「峯岸みなみ」という人間の内面性(人格とか個性と言ってもいいです)は読み取れません。
 最後のほうの「これからのことは秋元先生や運営の皆さんの判断にお任せします」というのも、「自分のなさ」の象徴のような一言だなと思います。

「丸坊主にするくらいなら、AKBやめます」と言ってしまう選択肢だって、彼女にはあったはずです。たとえば誰かに脅迫されているといった特別な事情でないのなら。
「丸坊主にするくらいでAKBに残れるんだったら、します」と、彼女は思ったはずです。
 彼女にとって「丸坊主にする」ということは、どのくらいダメージの大きいことだったのでしょうか。それはわかりません。死ぬほど絶望的なことなのかもしれませんし、「丸坊主だって私には似合うんだし、別に問題じゃない」という価値観(美意識)を持っているのかもしれません。しかし少なくとも言えるのは、この子は「丸坊主にするくらいでAKBに残れるんだったら、します」と思った、ということです。
「AKB48である自分」を「髪の長い女の子である自分」よりも優先させている、ということは少なくとも言えるでしょう。
 この子にとってAKB48というのは、「髪の長い自分」よりも大切なものだということです。

 そして、この子にとってAKB48というのは、「大好きなメンバー」と「温かいファン」が「いる」ものです。この謝罪内容からは、そうとしか読み取れません。
 もちろん、本音では「もっとAKB48としてちやほやされたい」と思っていたかもしれません。そんなことは言えっこないので、ああいう言い方になった、とも言えます。
 ただ言えそうなのは、彼女にとってそこは「歌を歌う」とか「踊りを踊る」といった「芸」をするところではなかったらしいということです。
 あるいは、「ファンをはじめとするたくさんの人々に何かを与える・伝える」とか、「メンバーと一緒に何かを作り上げる」ということでもなく、ただメンバーとファンが「いる」だけの場だったようです。言葉足らずなだけで、本当はいろいろなことを思っていたのかもしれませんが、口にするほど重要なことではないのだと思います。当たり前すぎて口にしなかった、という可能性も考えられはしますが、肝心なところで言葉にしないのはやっぱり重要じゃないからでしょう。

「AKB48の峯岸みなみでいたい」と彼女は言いました。
 AKB48でなくなった時、彼女は何になるんでしょうか?
 12才でオーディションに合格して、13才から20才までの7年間以上をAKB48として過ごしてきた彼女に、「AKB48でない自分」というのはあるのでしょうか。
 もちろん、「AKB48でない自分」というのは、「AKB48で培った自分」というものを含みます。AKB48をやめても残る自分、ということです。そういったものは、彼女の中にどれくらいあるのでしょうか。
 もっとはっきり言えば、AKB48での7年間は、彼女に何を残すのでしょうか?
 何も残りそうにないから、「丸坊主にするくらいでAKBに残れるんだったら、します」という発想になるんじゃないか、と思います。
 おそらくこの子にとって「自分」というのは、イコール「AKB48」なのだろう、とさえ感じます。

 そうだとしたら、僕は7年間という年月をかけてわざわざそのような人間を作り上げたAKB48を憎みます。
 秋元康さんはAKB48グループを「女子校のようなもの」と言っています。
 この女子校が果たして、教育的に優れた学校であるのか、ということを僕は疑問視しています。
 AKB48の卒業生の多くは、芸能界で活動しているか、しようと頑張っているようです。しかし、彼女たちの内面については知りません。
 この学校は、「芸能界で活動するという夢を叶える」ための学校としては悪くないのかもしれませんが、「女の子を健やかに育てる」という方面でどうなのかといえば、わからないのです。進学率だけよくても、いい学校とは限らないということです。
 僕は「夢をかなえる」ということを、あまり良いことだとは思っていません。未熟な時代に描いた夢は、未熟な夢です。夢というのは変幻自在で、常により良いほうへと変わっていくもので、そうであるからこそ夢は永遠に夢なのです。だから大人は、夢の後押しをするよりも、「よりよい夢を作り続けられるような内面を育てる」ということを考えるべきなのです。

 AKB48という学校は、内面をどのように育てるか。
 最も長い間AKB48に在籍している、第1期生の峯岸みなみさんが、「ああいう内面」の持ち主であるということを考えると、なんだかいまいち、良い学校だとは思えないのです。
「ああいう内面」とは何かといえば、「丸坊主にするくらいでAKBに残れるんだったら、します」と、自分なりの意見も意思も見せずにAKB48にすがりつこうとする内面のことです。
 学校にたとえるのなら、それは色んな生徒がいますから、どんな学校だってはみ出してしまう子はいるでしょう。AKB48出身者にはAVに出た子もいますが、おおかたの学校にはAV出演者くらいざらにいるのかもしれません。
 ただ、もしそういう内面の子「ばかり」を育てるのだとしたら、大変なことだと思います。そういう危惧を、もっと持ってもいいんじゃないかと思います。

 もっとも、学校というのはどこもそういう内面の子ばっかりを育てているのではないか、と言われればそれを否定することは僕にはできません。そもそもそういう内面になりがちな子をAKB48が集めてしまっているのかもしれません。だったらしょうがないのかもしれません。ただ、「そうならない努力はしているのか」ということは気になります。AKB48は日本で一番目立っている学校なんだから、ちゃんとしてほしいなと思います。
 7年間AKB48に在籍していて、「AKB48以外の自分」は、どのように育つのでしょうか。あるいは、「AKB48によって培った自分」というものは、AKB48でなくなった時、どの程度残るものなんでしょうか。峯岸みなみさんの件は、「AKB48は人間の内面を育てない」ということを示しているように僕は思ってしまいます。
 峯岸みなみさんは、「AKB48」ということにこだわりすぎています。そして、彼女にとっての「AKB48」とは、メンバーとファンの「いる」ところでしかないようなのです。


 アイドルとは何か、ということを考えます。
 アイドルは基本的に、内面を重視されないものです。
 ほぼ見られることがない、と言ってもいいです。
 見られないんだから、育とうとする動機も生まれにくくなります。
 技術も、発するメッセージも、同様に重視されません。
 だから歌が下手でも踊りが下手でも構わないし、どんな歌を歌っていてもいいのです。もちろん歌わなくても、喋らなくても構いません。(グラビアアイドルというのはそういうもんです。)
 重視されるのは見た目と、イメージです。
 イメージと内面は、関係があるようであんまりありません。内面とはまったく違うイメージを作ることなんか、そう難しくはないからです。
 アイドルの一番の仕事は、「多くの人に好きになってもらうこと」です。
 自分なりの個性や人格を出すよりも、「好きになってもらう」ことのほうが重要なわけです。AKB48なんかは「総選挙」というのがあるので、わかりやすくそのための努力をします。
 そこでは内面や自我といったものはあまり意味がありません。
 むしろ邪魔になるようなものです。
 AKB48の場合、歌がどれだけ上手くても人気が出なければ意味がありません。踊りがどれだけ上手でも人気が出なければ意味がありません。インタビューでどれだけ立派なことを言っても人気が出なければ意味がありません。
 多くの人が「素敵だ」「投票したい」と思うイメージを作ることだけが大切です。
 そんな状況で十代の7年間を過ごせば、「内面」というものはちっともわからなくなる、と僕は思います。
 そういう子にとって「AKB48を辞める」ということは、何もなくなるのと同じことです。
 AKB48は髪の毛なんかよりもずっと「自分」に近いものです。

 そういう状況に子どもを追いやることを虐待だと思わない人っていうのはどういう神経をしているのだろうと僕なんかは思いますけどね。

 そういう状況の子どもを、「憧れの対象」として持ち上げる人たちも罪深いです。「アイドルになりたい・なってみたい」と思う人は、実際にアイドルになろうとする人の何百倍も何千倍も、あるいはそれ以上いるんじゃないかと僕は推測しますが、アイドルになることが「育つべき内面を失う」ことでもあるかもしれないということを、どれだけの人が考えているでしょう。
 アイドルは十代のうちにその道を選ぶのが普通のようですが、「まだたいした内面が存在しない」子どもは疑うことなくその道を進んでいってしまいます。育つべき内面を失い、未熟なまま育っていくから、問題にぶち当たる子はぶち当たります。銅線を盗んだり煙草を吸ったり。
 なんでトップアイドルがほとんど常に十代の子どもなのかというと、内面的に未熟でなければアイドルとしての洗脳がうまく施せないから、というだけなんじゃないかという気がします。
 そういうものがアイドルだと僕は思っているので、それを「良いもの」「輝かしいもの」として持ち上げるのは、本当に嫌いです。多くの人がそれを見て楽しむために、少数の子どもを未熟なまま生け贄にするっていうのがアイドルの基本構造だと僕は信じています。
 子どもの夢や憧れを言い訳にして、食い物にしてるということです。それが夢とか憧れであると洗脳したのはもちろん大人です。「子ども自身が望んでいるんだからいいじゃないか」というのは誤魔化しです。
 たとえば子どもは甘いものが好きです。かといって甘いものばっかり食べさせていたら病気になります。「子どもが食べたがってるんだからいいじゃないか」というのは、あんまり良い育て方ではないと思いますけどね。

 僕はアイドルという存在が完全に不健全なものだと思いこんでいるので、「アイドルとしての道を自分で選んだ子ども」を見たら、「すぐにやめなさい」と言いたいです。
 アイドルというのは、世の中から人間関係を減らすためのものです。それは良くも悪くもAVが世の中から性行為を減らしている(だろう)ということと同じです。
 アイドルを好きになるぶんのエネルギーを、時間を、お金を、現実の人間関係に向けたほうが健全だろうと僕は思うんです。
 アイドルは目の前の人間関係から目をそらす先にあるものです。
 冷静に考えて、知らない人間を好きになるというのは変です。
 その人の芸を好きになるのでも、技術を好きになるのでもなく、ただその人の存在を好きになるというのは、僕にとっては変です。わけがわかりません。
 なんてことを言うと、「アイドルとしての活動も芸であり、技術だ」と言う人がいますが、本当にそうですか? そりゃ「ものは言いよう」ってだけじゃないですか? そんなもんを芸とか技術だと僕は認めたくないですね。だってそれは「多くの人に好かれるための芸や技術」っていうことでしょう。あるいは「多くの人を気持ちよくするための芸や技術」ですね。それを好きになることになんか意味があるんですか? 要するに何かを好きになるという欲を満たして、何かによって気持ちよくなるという欲を満たすというだけなんだから、そんなことは現実の人間関係の中でやったほうが健全ですよということです。
 アイドルに逃げるのは、「アニメの美少女は僕を裏切らないから……」と言って二次元の女の子にはまってしまうオタクとだいたい同じことです。
 会いに行けようが行けまいが、アイドルはアイドルです。人間としてのコミュニケーションは取れません。それはたぶんみんながわかってます。だって、だからこそアイドルを好きになるのです。人間としてのコミュニケーションを取りたくないから。
 現代は人間関係が希薄になって……なんてことを言いますが(もはや言われないくらい当たり前のことですが)、その原因(または結果)の一つは「アイドル」だと思いますよ。本来ならば現実の人間関係の中でやるべきこと、満たすべき欲を、「アイドル」で済ませてしまうわけですから。

 僕が言っているのとは逆の筋道で、「アイドルを好きになるのは、現実の人間を好きになる練習」と言った人がいました。まだ中学生の女の子です。確かにそういう側面もあるんでしょうね。すでにアイドルを好きになってしまった人については、そう前向きに考えるしかないです。
 現実の人間で練習すればいいんじゃないのか? とも思いますけど、現代では「練習」にしようと思ったってなかなか「練習」にとどまらなくて、すぐ「本番」ってことになっちゃうもんだから、確かに若い女の子にとっては最初はアイドルで練習するのも悪くないんでしょう。まあ、それが果たして本当にいい練習になるかどうかは知りませんし、僕は特に意味はないと思ってます。もちろん、「この人のことが知りたい」と思って、調べまくって、考えまくって……っていうことをするのは、無駄ではないでしょう。しかしその対象が「アイドル」である必要は別にないので、やっぱりアイドルなんてなくっていいじゃんって僕は結論します。
 一番いいのはたぶん、「練習」にとどまるような「練習」を、現実の人間関係の中ですることだと思うんですよね。それは不可能じゃないと思います。ただ、そういうやり方を教えたり示したりする人間がいないだけです。(それって大問題で、だから今のところはアイドルが必要なのかもしれないんですけど。)


 アイドルは、やってる本人の内面を育てないし、それを好きになる人たちから人間関係を奪う。それが僕がアイドルに対して否定的であることの主な理由です。
 この件に関してはまだまだもっといろいろ考えていきます。

2013/02/04 月  充電

 峯岸みなみさんのことばっかり考えてたら暗くなった。

2013/02/03 日  本八幡と恵比寿

 本八幡へ行って、友達の家具を盗んできました。
 名古屋出身の、歌の好きな、善良な人間が三人揃って僕は楽しかったです。
 そういうわけでおざ研に冷蔵庫とか電子レンジとか炊飯器とかMDCDラジカセとかがきました。みなさま、良かったら家に眠っているオリジナルMDなんかを持ってきてください。みんなで聴きましょう。
 それから恵比寿であいざき進也さんの歌を聴きました。本当に素晴らしかった。盛り上げるためでもなく、楽しんでもらうためだけでもなく、気持ちに気持ちが届くように、願いをこめて歌う人でした。僕はこの人の歌が本当に好きです。
 新宿のバーおぱんぽんに行ったら、大学の後輩がプロジェクタの電源コードをくれました(本体はすでに受け取っていた)。これでおざ研のプロジェクタが動きます。おがたんありがとう。おぱんぽんさんからは5.1chのいいスピーカーを頂きます。本当に、みんなに助けられてばっかりです。感謝です。
 良い日でした。
 今日はひろりんこくんに車を出してもらったんだけど、その目的のうちの一つは、彼の十年分の日記をまとめた冊子をもらうことでした。夜中にぱらぱらと読んだら、いろいろなことを懐かしく思い出した。たぶんその中のほとんどすべての日記を僕はリアルタイムで読んでいる(と思う)ので、なんだか、一緒に十年間歩んできたんだなあという実感が改めてこみ上げてきた。今のような仲良しになれたのはこの2年くらいだと思うんだけど、その前の8年(9年?)っていうのがあまりにも巨大だったから、いくらでも僕らは今仲良くしていられるんだろうと思った。
 僕もそろそろそういう冊子を作りたいなと、改めて思ったものですよ。彼の冊子は、A4の三段組みで115ページ(表紙の4ページ除く)っていう途方もないもの。マジメに作ったら僕もそのくらいにはなるだろうなあ……。なんらかの形で、実現したいとは思うんですけど。(完璧な人、手伝ってください)

2013/02/02 土  峯岸さんの場合

 指原さんの「エッチだってしたのにふざけんなよ!」のときと同じように、AKB48の峯岸みなみさんが恋愛スキャンダルについての謝罪に際して自ら丸坊主にしたらしいということについて考えています。ちょっと時間がないので今日は詳しく書けませんが、アイドルとは何なんだろうということも、改めてあれこれと。今日のところは指原さんのやつ(上のリンク先)でも読んで、いろいろ思い出していただけると幸いです。

 過去ログ  2013年1月  2013年2月  2013年3月  TOP